祭の概要・紹介

名古屋の山車は元和8年(1622)頃から寛文年間にかけての 江戸時代前期において, 東照宮祭,若宮八幡宮祭での山 車にはじまるとされています。現在の形に近い, 山車が 登場したのは万治元年(1658)になってからのことです。 また江戸時代後期(寛政〜天保年間)には三之丸天王祭(現 那古野神社)での車楽 に献灯し祭を盛り上げる見舞車とし て山車の新造があいつぎ,中心部以外でも 建造されたり, 他の地域から購入するなど して,広がったといわれてい ます。

このページの出来町天王祭は名古屋市東区で 行われているお祭です。 このお祭では3台の山車が曳きだ されます。東区には河水車・王羲之車・鹿子神車・神皇車 ・ 湯取車という5台の山車があります。地域の人々に愛さ れ,大切に保存されてきた伝統と歴史のある 山車たちで す。 河水車・王羲之車・鹿子神車は出来町天王祭,神皇 車・ 湯取車は筒井天王祭で曳行されます。 また10月の名 古屋まつり・東区区民まつりではこの5台の山車が参加し, 山車揃えが 行われます。出来町天王祭は名古屋市東区の 出来町・新出来町・古出来町の須佐之男社の祭礼で毎年6 月第一土曜・日曜に行われます。新出来町・鹿子神車( 西之切),出来町・河水車(中之切),古出来町・王羲之車 (東 之切)の3台の山車(だし)が町内各戸の無病息災・家 内安全を願い町内をまわるのです。(※昔は出来町はなく, 中之切のエリアは新出来町でした。出来町は戦後に出来た 町名です。)

ページ紹介

東区で行われる出来町天王祭の魅力。 まずこのお祭を知っていただきたく, このホームページを 設置しました。管理者も毎年,このお祭に足を運んでいます 。 こんなお祭が名古屋市内でも何箇所か行われています。こ の出来町のお祭は 決して大きくにぎわうわけではありません 。しかし地域の方々の祭 への思いがこのお祭を支えつづけて います。 この地域では毎年風物詩となっています。このよ うなお祭を毎年楽しむこと ができる地域の方々は大変恵ま ていると思います。祭の楽しみと共に 地域の交流や活気が生 れまれることと思います。 他の地域の方々・地域の方々に 出来町天王祭の情報を発信するとともに このお祭を知ってい ただくために設置いたしました。

管理人紹介

名古屋の会社員です。大学を広島で四年暮らしたのち戻ってきました。

参考文献

郷土の山車写真集−山車を写して 五十年−(著者自費版)/山田鉦七著・自費出版
山車/東 区の山車/名古屋市東区役所編集発行
祭礼辞典・愛知県/ 倉林正次監修・桜楓社
郷土の祭/愛知県小中学校長会編集・ 愛知県教育振興会発行

inserted by FC2 system