昭和49年名古屋市無形民俗文化財指定
維持管理/お祭囃子保存会

Ougishisha寸法(単位/cm)
高さ長さ
(最上段)車体 | 輪掛車体 | 楫棒
6430192 | 02860330 | 0643

王羲之車(オウギシシャ・東之切)は古出来の須佐之男神社の山車です。 この山車はもともと寛保年間(1741〜1744)に他所で作られ, 文化2?7?年(1805)に買入れたもので,明治5・6年頃には 改修して寸法を大きくした。 長く引き継がれた山車だったが, 以前の山車は戦災により焼失。同時に多くの記録も 失った。どっしりとした重厚な山車であったと言われています。 その後,町の人々の厚い熱意による昭和23年から五年がかりで再建され, 現在の山車が完成した。

水引幕

水引幕は「麒麟」「鳳凰」「亀」「龍」「虎」の刺繍をあしらったもので, 地元の篤志家が一年がかりで製作したものである。文献などを調べ三年の構想期間を 要したそうです。

人形・からくり

人形は屋台に唐冠りの大将と親木偶(でく)・子木偶と呼ばれ る唐子人形が各一体,前棚に麾振り 一体が載ります。大将 の名前は王羲之といい,山車の名前の由来とも言われてい ます。
からくりは,獅子頭をつけた子木偶が,軍配団 扇を持った親木偶の右肩に左手をかけ,逆立ち をして獅子 を舞います。この逆立ちはきわめて高度な技術を要し,人形 方の腕の見せ所です。 からくりに奏される人形囃子は古出 来町独特のもので,他にあまり例を見ません。

Link- 王羲之会ホームページ

inserted by FC2 system